体幹トレーニングはゴルフに有効なのか

近年では体幹トレーニングの重要性が、あらゆる競技スポーツについて認識されつつあります。ゴルファーも体幹トレーニングに取り組む方が増えていて、スイングの安定や飛距離アップの成果も出てきています。

ここで問題なのは、「体幹トレーニング」というものを、ちゃんとゴルフスイングの向上に対して意味のあるものにできているかどうかというところです。

なんとなく体幹部(腹筋や側筋、背中、股関節、肩甲骨など)に効いていれば良いかな。バランスボールやバランスディスクに乗っていろいろやれば良いかな。程度にしか知識がなかったとすると、非常にもったいないのです。

ゴルフスイングの中で体幹がどのように動くのか。どのような力が加わるのかというところを理解して取り組まなければ意味が薄れてしまいます。(もちろんやらないよりは良い)

「止める」トレーニングだけでは全く不十分

体幹トレーニングと聞くと、なんとなくバランスを保ちながら、ある体勢でキープするようなトレーニングを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。

しかし、これが「体幹トレーニング」ではないは当然で、止めるのが体幹トレーニングではなく、体幹部を競技の使われ方に合わせて使って鍛えるというのが本来あるべき体幹トレーニングです。

ではゴルフでどのような体幹の使われ方をするのかを明確にする必要があります。

背骨(胸椎)の側屈と回旋のミックス

ゴルフでの体幹の動きでメインとなるのがこの二つ。体を横方向に曲げる動きである側屈と、捻る動きの回旋です。従来では回旋の動きをメインに体幹の動作を考えられてきましたが、実は側屈による動作の占める割合が高く、体の側部の柔軟性と筋力が必要であることがわかります。

側屈と回旋の方向が、ゴルフは特殊であると言えます。

手が上にある競技と、下にある競技では、側屈と回旋の方向が反対になります。

野球のピッチング(オーバースロー)、テニスのサーブ・スマッシュなど、手が上にある状態の競技では、左に側屈しながら左に回旋します。(右利きの場合)

ゴルフは、右に側屈しながら左に回旋します。

つまり、このミックスのパターンにあったトレーニングを選択しなければならないので、オーバーハンドの競技とはトレーニングの仕方が異なるということを考えなければなりません。

まだまだ書ききれないことがたくさんありますが、WEB講座の中で体幹をはじめ、他の部位のトレーニング方法もしっかりとお伝えさせていただきますので、ご興味のある方はぜひご受講ください。



縦書き文書.001
書籍版ゴルフスイング物理学