スイング動作について
物理学を応用して飛距離アップする(楕円、慣性、遠心力など)
2017年1月16日 スイング動作について
ゴルフの飛距離アップに物理学は欠かせない 物体を加速させるという行為を考える上で、物理学は切っても切り離せない …
ユーティリティ、ウッド、ウェッジの引っかけ・・・クラブ重心を理解しましょう
2017年1月16日 スイング動作について道具について
重心を理解すれば引っかけの原因が一つ分かる スイングが出来てくると増えてくる、ユーティリティ、ウッド、ウェッジ …
「前倒し」は手でやらない。慣性の力を利用して自然発生させる。
2017年1月16日 スイング動作について
「前倒し」という動作について 何回か「前倒し」という動作についてのご質問をいただいたので、いくつか「前倒し」を …
ビジネスゾーン・ハーフスイング等の練習のメリット・デメリット
2017年1月15日 スイング動作について
ビジネスゾーンの練習でうまくなるのはアプローチだけ? 最近ゴルフでは「ビジネスゾーン」という言葉をよく聞きます …
シャフトの硬さ、クラブ振動数はヘッドスピードで決められない
2017年1月5日 ゴルフスイング物理学スイング動作について道具について
ヘッドスピードだけでシャフトの硬さを決めていませんか? シャフトの特性というのは極めて色々な要素を含んでいるた …
飛ばしの秘訣の最重要項目
2016年7月18日 ゴルフスイング物理学スイング動作について
やっぱり捻り。そして手は出さない。 先日、初めて松本にお越しいただいた男性がたった2日間の指導で飛距離が50ヤ …
骨盤の回転と足、膝、股関節の使い方。「2段モーション」と「3段モーション」
2016年5月9日 スイング動作について
脚の長さを変えることで骨盤の回転を生む 骨盤を回転させるためには脚の長さを変える必要がある。 テイクバックでは …
ゴルフスイングを連続写真やスローモーションで真似ること、太極拳スイング等のデメリット
2016年4月26日 スイング動作について
スローモーションや連続写真には少し気をつける必要がある 物理的な力がない状態での動作は実際とは全く違う ゴルフ …
ゴルフスイングの基本「左肘を伸ばす方法」動画解説
2016年4月25日 スイング動作について
左肘を伸ばすコツは、左手と右手でケンカさせること バックスイング時に左肘が緩んでしまい、そのままインパクトまで …
イボミ選手の動画からツイストについて再確認
2016年4月12日 スイング動作について
イボミ選手やマキロイ選手の腰が止まって見えるのはなぜ?という問題について 腰がインパクト付近で一瞬止まって見え …