スタジオコア・ゴルフ道場は、運動学と物理学に則った動作改善法「ゴルフスイング物理学」を提唱し、飛距離アップ、コントロール、ミスの軽減など、身体の使い方の改善や身体づくり、考え方を含め、トータルでサポートいたします。
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • 月別アーカイブ: 2016年2月

月別アーカイブ: 2016年2月

身体をタイプ分けするというのは無理・矛盾が生じる

千差万別の身体をタイプ分けは不可能 世に出回っている身体をタイプ分けする理論は、「骨盤の前・後傾」「内側アーチ …

松山英樹プロの強さはこの哲学、「理想の高さ」では

勝ち続ける哲学 松山英樹プロはなかなか自分のショットに納得しません。 メンタルトレーニング系のものの中では、本 …

「慣性モーメントを小さく」は飛ばない

インパクトの瞬間は慣性モーメントが最大 よく耳にするのが、慣性モーメントを小さくすることで回転を速くしてヘッド …

メンタルトレーニングよりも哲学

技術が圧倒的に高くなければ勝ち続けられない メンタルトレーニングの中にある考え方として、本番でベストパフォーマ …

石川遼プロの腰痛欠場について。(泣)

頑張れ遼くん・・・! 遼くんなんてなれなれしく呼んではいけないのですが、日本人選手の中でも好きな選手なので応援 …

「右膝の送り」について

切り返しで膝を送るはOKだが、インパクトに向かっては止まって見えなければNG 「右膝の送り」という言葉もよく聞 …

ゴルフスイングにおける「軸」について

軸というのは釣り合いであって、静止や固定ではない スイングの軸について勘違いを犯してしまっている記事や練習方法 …

肩の水平回転+腕の振り下ろし=女子のスイングプレーン?

日本女子プロの特徴か? 地面方向へのベクトルが少し足りない ちょっと気になっているところなので書いてみます。 …

バックスイング、テイクバックは「ゆっくり上げる」はNG

良い軌道で打てていればテイクバックは速い方が良い ゆっくり上げても百害あって一利なし 昔から良く言われるのが、 …

松山英樹プロ「ケガが多いので・・・」について考えてみました

伸張反射・筋収縮時間の問題も? youtube動画で気になったので見てみました 松山プロ、強いですね。プレーオ …

1 2 3 »
PAGETOP