クラブのしなりによってライ角が変化している

クラブのしなりと聞くと、切り返しのところでシャフトがしなり、インパクトでしなり戻りが起こるという、スイング方向に対してのしなりだけをイメージされる方が多いと思います。また、シャフトの捻れに気づいている方も多くいらっしゃいます。

もう一つ、気づいている方が少ないのではないかというのが、ライ角の変化です

クラブはL字型になっていて、スイングするとヘッドに対して大きな遠心力がかかります。特にインパクト付近ではクラブがボールの方向に引っ張られます。

そのときに、実はライ角が変化してしまっているということに気づけないと、大きなスライスによるミスショットが多発してしまいます。

どのようにライ角が変化するかというと、クラブが遠心力によってまっすぐになろうとする力がかかるため、トゥが下がるようにシャフトがしなってしまうため、ライ角が浅くなってしまうのです。

シャフトが長くなるにつれて水平回転の要素を増やしていかなければならない

つまり、想像以上にライ角というのはアップライトにスイングできるようにしておかなければ、実際にアドレスしたときよりもトゥが下がってインパクトしてしまい、スライスを打ってしまうということです。

クラブを水平面で振るためのエネルギーをどこかで生み出さなければなりません。

これが、テニスのフォアハンドストロークのような、ひとつの円軌道でのスイングと一致してきます。テイクバックをシャットに上げることの意味合いを強めることとなります。

シャットに上げるということは、テイクバックの始動が腕の内旋が維持された状態となり、トップに入るときに腕の外旋の動きが加わります。

すると、切り返し時にはヘッドが背中側に潜ろうとする力がかかっていますので、そこからスイングを始めると水平面でのスイングを起こしやすいということです。

マキロイがダウンスイングの前に背中側にヘッドを落としていく動作が見えるのは、この円軌道でのテイクバックから切り返しへの移行を行っている(無意識ではあると思いますが)からではと考えられます。

参考までに・・・



縦書き文書.001
書籍版ゴルフスイング物理学