仕事や勉強にも言えることですが、、、

この答えはただひとつ、「成果主義」であるかどうかです。

こんな質問をする選手は伸びません。

「このストレッチ、どのぐらいやればいいですか?」

いつも私が答えるのは

「自分が必要とする可動域が得られるまで」

です。

ストレッチなら筋肉が伸びて可動域が広がるまで。

トレーニングなら筋肉に傷がつく、疲労が溜まるまで、要するに限界まで。

これが正解です。

「目安」の嘘

トレーニングなどの本を読むと、1日3回、15回を目安に行いましょう♩

と書いてありますが、この基準は無理やりライターに「目安を読者が欲しがるので、教えてください」と言われて仕方なく書いているのです。

筋力トレーニングの根本的な考え方に、

10回で「限界になる」重さで10回を3セット

というような表記があるのは正解です。
限界まで追い込む重さの設定があるからです。

しかしウェイトではなく、自重を使った体幹のエクササイズなどは、はっきりいって20回そこそこではまったく限界に達しません。

人によって50回だったり、ちょっとやっている人なら200回くらいは出来てしまいます。

それであれば効果が出るのは200回の限界点なのです。

ストレッチなんて、柔らかくなるまでやらなければ30秒くらい伸ばしても無意味です。

さーっと10種目を20秒くらいずつやるのであれば、ちゃんと柔らかくしたいところのストレッチだけを5分くらいかけて(柔らかくなるまで)やる方が良いのです。

やったという達成感に浸るのではなく、柔らかくなったという成果にフォーカスしなければ、いつまでたっても何も変わりません。

動作改善の絶対条件は「無意識化」

これを意識して打ったら上手くいったから、明日のラウンドは同じ意識で行こう!

で、うまく回れた方、いらっしゃいますか?

恐らく90%くらいはこれで失敗します。

意識している時点でもう打てないのです。

大切なのは、改善したいポイントが改善される、つまり無意識に動いてもそうなるまで反復練習をして、意識的な動作を「無意識化」しなければならないのです。

獣医の先生に聞いたところ、動作は4万回で習慣になる。

つまり無意識化するということです。

それだけの動作改善のための反復練習、出来ていますか?

動作改善で言えば、無意識化こそが成果であって、意識して動いてナイススイングではまだまだなのです。

「成果主義」

そこに拘ることこそ本当の努力ということになります。

自分としては「頑張っている」のに…
は、もうやめましょう。



縦書き文書.001
書籍版ゴルフスイング物理学