動画解説「シャットフェースからスクエアインパクトに向かうリストワーク」
>>物理学や運動学に基づく身体の使い方を学びたい方へ「WEB講座・ゴルフスイング物理学」のご案内はこちら
なぜ「シャット」なのか。原理を知れば「シャット」が正解
最近の理論には「シャットに上げる」が主流となりつつあります。しかし、なぜアドレスではフェースを真っ直ぐ構えて、わざわざシャットに上げるの?という疑問や違和感を覚える方も多いと思います。(私もその一人)
しかし原理を知れば「シャットに上げる」が正解ということが分かります。
そもそも「シャット」って?
単純に言えばフェースが閉じた状態。右打ちであれば左を向いた状態。かぶった状態?そんな感じです。シャットに上げるというのは、テイクバック時にフェースをやや閉じた状態のまま上げることを指します。
クラブヘッドの変化が原因・・・なのか?
物理的に考えると、クラブヘッドの大きさが変化したところで、それほどスイングの本質が変わるとは考えられません。ヘッドが大きくなるとフェースを返しにくくなるというのは、確かに重心距離(シャフトの延長線からヘッドの重心までの距離)が長くなった分、大きくなるかもしれません。
しかし、大昔からスライスやプッシュアウトは大量発生していました。
つまり今のデカヘッドでスライスする(フェースが開く)人が、昔のヘッドが小さいクラブを使ったらスライスが治るかというと、そうでもない気がしてなりません。
根本的なフェースコントロールの仕方がただ間違っているだけと考えてよいのではないかと思います。
シャットに上げて、シャットに下ろして、スクエアのインパクト後に開いていく上級テクニック
シャットフェースをキープして打つと、フックになってしまう?と疑問が湧いてきます。
もちろん、手首や手に力が入った状態でシャットをキープしたままインパクトを迎えると、フェイスは閉じて当たってフック、チーピンとなってしまいます。
ポイントは「力みのないシャット」なのです。
正しくスイングをすると、インパクト時にクラブヘッドにかかっている遠心力によって、トゥは体の外、つまりフェースが前(スクエア)を向こうとする力が働きます。
※「正しくスイングすると」というのが重要です。遠心力のかからないスイングでは自然にフェースが前を向くことはありません。
開いたフェースを閉じながらインパクトした場合、開いていた分だけインパクト後にフェースは閉じようとする力を持ちます。
その逆に、実はシャットで下ろしてきた場合、インパクト後はフェースが開こうとする力が働きます。
すなわち、飛ばしたい方向に対してフェースが向いている時間の長いスイングが完成するのです。
(ダスティン・ジョンソンやジョーダン・スピースなどはこのような使い方の典型例ですね。)
正しいスイングとは・・・?
ちゃんと水平面上の遠心力を持ったスイングを行わなければ、フェースは前を向こうとしません。
水平面上の遠心力を持ったスイングをするためには、ダウンスイングでクラブをアドレス時の正面の方向に加速させて、インパクトに向かって急激にグリップエンドを体のセンターに引きつけるという力を働かせなければなりません。
これを可能にしているのが、「セットアップ」と「ポインティング」という動作です。
詳細は「WEB講座・ゴルフスイング物理学」で解説しています。
参考までに・・・
- 投稿タグ
- スイングメカニズム
こんにちは
いつも動画拝見して参考にして頂いています。
今回の記事で、(シャットに上げる)と言う事で、質問させて下さい。
今までHWBまでフェースはシャットで、そこから左前腕の内旋でオープンなトップを作っていました。
トップからはいきなり右足の外旋とともに、左前腕の外旋でスイングイメージしていました。
お忙しい中お手隙の時でも、小澤さまの見解を聞かせて頂ければ光栄です。
コメントありがとうございます。
私もその使い方で基本的には同意見です。
内旋でトップに入っていきますが、意識的に内旋しなくてもクラブの慣性などで自然に入っていくくらいでイメージされてよいかと思います。