スイングの最長点の手前で捕らえるべきだから

自分でドライバーとFW5を打っていて思ったのですが、なんで急にドライバーだけ方向性を失うんだろうかと。

動作を基本的に考えるのですが、ドライバーだけしっくりこない。なぜ・・・

最近はスイングの考え方が変わって、スイングの最長点の手前でシャットに捕らえることが理想であるということです。

一般的に最下点と呼ばれるポイントがあるのですが、最下点と最長点は違います。

最下点はクラブヘッドの標高(地面からの高さ)が一番低い点。

最長点は、スイングアークが最長になる点。

クラブを真下に向かって振れば最下点は最長点になります。

最長点は両腕が伸びてクラブが身体から最も離れる点で、ここで一気にフェースは返ろうとします。

ヘッドスピードが一番速いのも最長点です。

身体を開けば開くほど最長点は飛球線方向に動きます。

様々な本やレッスンでは、頑張って肩の回転を抑えて最長点を右にすることでフェースをターンさせ、

フェースが飛球線方向に向いたところで捕らえようとしますが、これが危険なのです。

最長点はフェースローテーションが激しすぎる。

だから最長点の手前で、シャット気味に打っていけば安定的なフェースコントロールが可能ということです。

というスイングをしたときに、クラブはどういう形状であるべきか。

ややフックフェースでなければならない

もう答えは言ってしまったようなものですが、フックフェースである必要があるのです。

フェースがストレートであれば、最長点でボールを捕らえなければ前にボールは飛びません。

つまりフェースターンが激しいポイントで打たなければならないという、非常に博打的なショットになるのです。

まぁ、完全にストレートのクラブというのはおそらく出回っていないと思いますが、

基本的にはフックフェースが方向性を出すためには理に適っているのではないかということです。

私のドライバーちゃん。もう少し左を向いてくれないかなぁ・・・

参考までに・・・



縦書き文書.001
書籍版ゴルフスイング物理学