スタジオコア・ゴルフ道場は、運動学と物理学に則った動作改善法「ゴルフスイング物理学」を提唱し、飛距離アップ、コントロール、ミスの軽減など、身体の使い方の改善や身体づくり、考え方を含め、トータルでサポートいたします。
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • 月別アーカイブ: 2017年1月

月別アーカイブ: 2017年1月

「ヘッドを走らせる」「ヘッドスピードを上げる」ために、「脳のブレーキ」を外すための技術がある

ヘッドを走らせる恐怖 「緩み」とそこで生まれる「恐怖」 スイングスピードを上げられない大きな原因に、隠れた「ヘ …

ゴルフレッスンは不要?トップへ行くための考え方、「指導」のあり方

今の時代に必要なゴルフレッスンや指導の形とは ツアープロやトップアマ、指導者(ティーチングプロやトレーナーなど …

物理学を応用して飛距離アップする(楕円、慣性、遠心力など)

ゴルフの飛距離アップに物理学は欠かせない 物体を加速させるという行為を考える上で、物理学は切っても切り離せない …

ユーティリティ、ウッド、ウェッジの引っかけ・・・クラブ重心を理解しましょう

重心を理解すれば引っかけの原因が一つ分かる スイングが出来てくると増えてくる、ユーティリティ、ウッド、ウェッジ …

「前倒し」は手でやらない。慣性の力を利用して自然発生させる。

「前倒し」という動作について 何回か「前倒し」という動作についてのご質問をいただいたので、いくつか「前倒し」を …

ビジネスゾーン・ハーフスイング等の練習のメリット・デメリット

ビジネスゾーンの練習でうまくなるのはアプローチだけ? 最近ゴルフでは「ビジネスゾーン」という言葉をよく聞きます …

(GSP−TR)岐阜県羽島市・辻寛樹プロ・ロイヤルグリーンクラブ所属

「スタジオコア・ゴルフ道場から、東海地方初のゴルフスイング物理学トレーナーの資格を持ったティーチングプロ誕生! …

(GSP-MA)大阪府大阪市・石元薫

大阪近郊で指導可のモーションアドバイザー 石元薫 資格: ゴルフスイング物理学・モーションアドバイザー(GSP …

シャフトの硬さ、クラブ振動数はヘッドスピードで決められない

ヘッドスピードだけでシャフトの硬さを決めていませんか? シャフトの特性というのは極めて色々な要素を含んでいるた …

フェースコントロールのポイントは水平面の遠心力とヘッドの重心深度

ヘッドの重心が遠心力の方向に向く フェースコントロールという言葉は、あたかも自分の手でフェースの向きをコントロ …

PAGETOP