ヘッドの重心が遠心力の方向に向く
フェースコントロールという言葉は、あたかも自分の手でフェースの向きをコントロールするかのようなイメージを持たれる方も多いのでは。
フェースの向きに大きな影響を与えているのは、遠心力とクラブの重心です。
仮にインパクトの時点でシャフトがクラブを飛球線方向に押す力が0だとすると、クラブの重心が遠心力の方向、つまりシャフトの延長線上に来ようとします。
重心が深いヘッドだと、シャフトの遠心力上に重心が来た段階でフェースはシャフトに対してかなり左を向くことになります。
ちなみにアイアンの場合、ロングアイアンが一番重心深度が浅く、ウェッジになれば重心はかなり深くなっていきます。
また、グースネックのクラブは全体的に重心が深いということになります。
重心深度が深いクラブはシャフトに対してフェースは左を向きますので、インパクトの時点でヘッドより手が先行する、いわゆるハンドファーストにならなければ引っ掛けとなってしまうのです。
ただ、ここにヘッドの加減速も影響してきます。
インパクトの時点でヘッドを押す力がネック部分にかかると、フェースは開こうとする力が働きます。
クラブを押している途中でインパクトをするとプッシュアウトやスライスが出るのが自然の原理で、それに重心の深さやフェースを閉じる方向への力を加えたりしながら微調整して打つということも可能ですが、こんな感じで色々な力を足し算したりして打っていくと、徐々に再現性を失ってしまいます。
水平面の遠心力を生みながら打っていくとフェースは安定する
インパクト付近で水平面上の遠心力が生まれていると、手などのコントロールでフェースを向けるという作業を行わなくても、上記のようにフェースは自然の力で遠心力上に重心が来ようとすることで向きが決まってきます。
つまり、フェースコントロールのキーとなるのは、いかにして水平面の遠心力を生んでいくことができるかということになります。
体の使い方などを解説しだすと文章では長すぎるので、ざっくり言えば低いところからヘッドが入って、低いところへ抜けていくスイング。
グリップを頂点とした円錐(ロングスカートのようなイメージ)の形がスイングの中に要素として含まれていることです。
(含まれているというのがポイントで、円錐形で振れということではありません。)
重心深度のフローが重要
円錐形の要素が入ったスイングでは、ウェッジからドライバーまで、徐々に重心が浅くなっていくことで強ハンドファーストから弱ハンドファーストへと正しくフローしていくことになります。
ヘッドスピードの速い上級者がユーティリティーを嫌う理由の可能性として高いのが、重心の浅い5番アイアンの次に突然重心の深いユーティリティーが来てしまうと、番手は長くなったのにまたハンドファーストでインパクトしないといけないという事態に陥るからではないでしょうか。
そんなはずはないと、ボールを5番アイアンより前に置いてしまうと、自然に打てば引っ掛けてしまうのです。
円錐形の要素が入った、水平面の遠心力によるフェースコントロールが出来るスイングを身につけると、クラブセッティングで実は重心深度のフローも重要となっていくのです。
ウェッジからドライバーへ向かって、重心を浅くしていく。
ドライバーやユーティリティーだけなぜか引っ掛けてしまう方、一度重心深度を見直してみてはいかがでしょうか?
- 投稿タグ
- スイングメカニズム