スタジオコア・ゴルフ道場は、運動学と物理学に則った動作改善法「ゴルフスイング物理学」を提唱し、飛距離アップ、コントロール、ミスの軽減など、身体の使い方の改善や身体づくり、考え方を含め、トータルでサポートいたします。
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • 月別アーカイブ: 2018年3月

月別アーカイブ: 2018年3月

スイングは「意識」ではなく「習慣化」を使って改善する

上手くなる人と下手になる人の決定的な考え方の差 レッスンを受けても本を読んでもとにかく下手になる人がなぜ絶えな …

パターの重心位置(ピン型、マレットなど)とスイング軌道、加減速について

左からL字、ピン型、マレットタイプのパター、ヘッド重心位置のモデル 今回はヘッドタイプ・重心位置に合わせたスイ …

地面反力を使って骨盤・胸を強烈に回旋させる、足〜股関節の使い方

地面反力をチェストローテーションに変換する ロリーマキロイ選手、松山英樹選手、タイガーウッズ選手など、一流選手 …

ゴルフのレッスンプロも骨(関節)や筋肉を理解するべき

腰を回すとか地面を蹴るとか・・・もっと具体化しないと分からない 私は大学で物理学を専攻し、その後スポーツトレー …

「ゴルフは飛距離より正確性」というのは好きではない

これは完全に個人的な意見でかつ雑談なので流していただきたいのですが、よく聞くこのフレーズが嫌いです。 「ゴルフ …

ダフリとトップは逆でも原因は同じ

ダフリとトップは逆の現象ではない これはかなり基本というか初歩の考え方なので、もっと深堀りすれば違うという意見 …

ゴルフの体幹トレーニングは体幹を「どう鍛えるか」が大切

体幹トレーニングはゴルフに有効なのか 近年では体幹トレーニングの重要性が、あらゆる競技スポーツについて認識され …

伸張反射を利用してヘッドスピードを上げる方法

伸張反射を利用するとは? 「切り返しのタイミング」ということをよく聞かれますが、これについては体の生理反応のひ …

シャフトクロスの原因は「慣性の力」のせい。その直し方とは

トップでシャフトがクロスしてしまうというお悩みの方は多く、その原因や直し方を知りたいという声が寄せられます。 …

ゴルフスイングは「振り子の往復」ではなかった

スイングを正面からみると、バックスイングとダウンスイングというのは対称の動きであるように見えます。 バックスイ …

PAGETOP