左からL字、ピン型、マレットタイプのパター、ヘッド重心位置のモデル
今回はヘッドタイプ・重心位置に合わせたスイングの仕方の例を解説させていただきました。
緑の縦の矢印が長いほど、遠心力の方向に重心が向かおうとします。
黄色の横の矢印が長いほど、加速中にその反対方向に重心が向かおうとします。
というのはちょっと物理的原理の話になりますが、スイングにどう落とし込めば良いか?というところを解説いたします。
L字はインサイドインに振って安定、加減速は厳禁
L字パターの特性は、インサイドイン軌道にスイングすることで、水平面への遠心力を生みながらスイングすることでフェースがスクエアになるということです。
また、加速中にフェースは開こうとし、減速中にフェースは閉じようとしてしまう。
つまりインパクトの時に押してしまうと右に外れ、テイクバックが大きすぎて途中で緩めてしまった時などは左に引っ掛けてしまいやすいヘッドと言えます。
マレットタイプはまっすぐテイクバックで加速しながらインパクト
マレットタイプの特徴は、加速中にフェースがスクエアになりやすいこと。L字とは逆に、遠心力を生んでしまうとフェースが閉じようとしてしまうため、インサイドインは厳禁となります。
つまり、小さめにまっすぐテイクバックし、加速しながら目標に向かって押し出すようなスイングに適したヘッドと言えます。
ピン型はインサイドインで加速させながら、またはハンドファーストでインパクト
ピン型はL時とマレットの間の性質と考えて良いので、インサイドインで遠心力を生みながら、かつ少しだけ加速させながら打つようにすることでフェースがスクエアになりやすいヘッドと言えます。
もしくは、インサイドインにスイングしながら、若干ハンドファーストでインパクトしていくことも正解です。
なぜなら、L字よりも重心角の分だけフェースが閉じやすい(捕まりやすい)性質を併せ持っているため、まっすぐインパクトするとやや引っかかります。
それを補うために、加速させながらインパクトするか、ハンドファーストでインパクトするという要素が必要となります。
ややこしい感じがしてしまいますが、それでもピン型や完全なマレットでないパターがプロに人気であるのは、インサイドからハンドファーストでインパクトするというのがアイアンのスイングと近いものであり、自然な打ち方なのかもしれませんね。
ロングアイアンが得意な方はL字が合い、ウェッジが得意な方はピン型が合い、パターだけ完全に軌道をまっすぐに打ちたい方はマレットが合う、という風に考えても良いかもしれません。
参考までに。