手の使い方についての解説をしていると、
「それって手打ちじゃないんですか?」という質問をされることがしばしば。
ここで、「手打ち」と、手の使い方を正しいものにするということの違いをはっきりさせておきたいと思います。
「手打ち」とは、手〜手首、腕など、末端がメインエンジンとなっているスイング。
末端の出力によって加速させようというスイングです。
体幹をメインエンジンとして出力した場合でも、
手首周り、腕周り、手の中でのクラブの遊びなどの、末端が動く角度(運動量)が減ることはありません。
むしろ末端が脱力していて体幹の出力でスイングした方が、末端の運動量は増えます。
これが「タメ」と呼ばれるものであり、「腕のしなり」などと表現されるものです。
つまりタメがあって末端がしなって運動量が多いスイングほど、体幹がメインエンジンとなっていて、末端の出力は少なく、「手打ち」ではないということです。
逆に末端が出力する(力む)ほど、末端の運動量は減ります。
つまり腕がガチガチに固定されているスイングというのは、逆に「手打ち」とも取れるのです。
周りから見て末端がたくさん動いて見えるスイングだからと言って、「手打ち」と断定することはできません。
末端の出力によって腕やリストをローテーションさせているのか。
体幹の出力によって腕が引っ張られ、クラブが引っ張られ、そのクラブの慣性によって腕やリストがローテーションされているのか。
周りから見たままを表現しようとして形を作ろうとすると、間違いなく「手打ち」になります。
見た目の動きの中で何が起こっているのかを物理的な分析をした上で、
本当に出力している場所はどこなのか。どの方向に出力しようとしているのか。
これを考慮してイメージ作りをしていくことが大切ですね。
※左手を引くという動作の場合にも、メインエンジンがいきなり肩関節の伸展なのか、それとも股関節の屈曲によって骨盤が引かれ、同時に肋骨が引かれ、同時に肩関節が伸展したのか、などによっても全く話は変わります。
手を動かす=手の運動 でもないということです。
インパクト時の手のベクトルはハイパーカット・・・