スタジオコア・ゴルフ道場は、運動学と物理学に則った動作改善法「ゴルフスイング物理学」を提唱し、飛距離アップ、コントロール、ミスの軽減など、身体の使い方の改善や身体づくり、考え方を含め、トータルでサポートいたします。
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • 月別アーカイブ: 2019年3月

月別アーカイブ: 2019年3月

長期計画でレベルを上げる練習と目先の結果を求める練習

  マラソンのトレーニング方法について考えると、いかに長期計画と目先の結果を求める練習が違うかが理解 …

クラブがL字じゃなきゃいけない本当の理由はシンプルなところにあった

  クラブってなんでL字なんだ〜〜〜〜と思っていたのですが、 すごく簡単な答えでした。 T字だと、芯 …

素人・アマチュア・プロの線引き

  こんにちは。ゴルフ素人、無資格トレーナーの小澤です。   「プロはこうやって〇〇を使っ …

ゴルフと学校教育〜考え方を鍛えないと話にならない〜

  ゴルフが上達する人(「現状上手い人」ではなく「未来にも上手くなる人」)は、やっぱり考え方が良い人 …

本日のビフォーアフター紹介!骨盤の使い方だけでアイアンが30ヤードアップ?

今週のレッスンでの劇的ビフォーアフターを紹介します。 翌日のラウンドでご本人から驚きのメールが入りましたので、 …

やることを減らしていけるかどうか

  物理的な核心に近づけば近づくほど、 やらなければならないことを減らしていくことができる。 そこに …

日本はゴルフで世界一になれるのか

  多くは書きませんが、 日本人はゴルフで世界一になる素質、資質を十分に備えていると思います。 &n …

「読書」「勉強」「作業」「遊び」「ゲーム」全てゴルファーを成長させる

  ゲームというワードを入れただけで大人は嫌いそうですが、   特に前半3つの「読書」「勉 …

「無」「ゼロ」の概念とゴルフ(動作編)

  無という状態、その概念を理解できていること。   動作においてもメンタルにおいても非常 …

やっぱり骨盤は前傾のまま回旋したい / キャメロン・チャンプのダウンスイングより

みんな大好きキャメロン・チャンプ。 ダウンスイング時を切り取った写真ですが、、、   ※ここからゴル …

1 2 »
PAGETOP