無という状態、その概念を理解できていること。

 

動作においてもメンタルにおいても非常に重要なこと。

 

動作での「無」についてヒントを。

 

 

腕を肩の高さまで上げます。

 

そこで維持しているとき、重力に対して逆らうための筋力を発揮しています。

 

つまり、動きは「無」でも、出力は「有」です。

 

出力を「無」にすると何が起こるか。

 

腕が落ちます。

 

「腕を下げる」と、「腕が落ちる」は概念が違います。

 

「下げる」という意思を持った瞬間、それは「有」の動きであり、

 

重力に逆らうことをやめただけの「落ちる」は、「無」の動きです。

 

 

 

切り返しのヒント。

 

重力を使って切り返すのは、

 

全身を「無」にすることではありません。

 

グリップエンドを引っ張るきっかけ、力の増幅を作るため、

 

下半身を「無」にして重心を「落下」させることにより、

 

上半身の「有」の動作を導く。

 

上半身を「無」にするための脱力では切り返しはできません。

 

 

 

地面に立った状態から鉄棒に最も強く力を与える方法は、

 

下半身を抜いて「ぶら下がる状態」にすること。

 

この時、手は「捕まる」という「有」であり、

 

下半身は立つという「有」をやめて「無」にすればするほど手の「捕まる」が強くなる。

 

下半身を力んで立ってしまえば、そこで重力はキャンセルされてしまい、鉄棒に力を与えることはできなくなります。

 

立っているということ自体が「有」であることを理解できれば切り返しを理解できます。

 

 

無の概念を理解できると出力方式を考えることができます。

 

メンタルはまた別次元にありますが、追って伝えていきたいと思います。

 

 



縦書き文書.001
書籍版ゴルフスイング物理学