指導理論
「読書」「勉強」「作業」「遊び」「ゲーム」全てゴルファーを成長させる
2019年3月5日 アスリート哲学(メンタル・考え方)
ゲームというワードを入れただけで大人は嫌いそうですが、 特に前半3つの「読書」「勉 …
やっぱり骨盤は前傾のまま回旋したい / キャメロン・チャンプのダウンスイングより
2019年3月3日 スイング動作について
みんな大好きキャメロン・チャンプ。 ダウンスイング時を切り取った写真ですが、、、 ※ここからゴル …
「目的は何か」をはっきりさせなければ全ては無意味なものになる
2019年3月2日 アスリート哲学(メンタル・考え方)指導者としての考えスイング動作について
「レイドオフにしましょう」 「地面反力を使いましょう」 「プロは〇〇 …
飛距離にお悩みのゴルファーの半分は優しさで出来ています
2019年2月28日 スイング動作について
飛距離にお悩みの方へ・・・ 今日は朝から雨降り。いつもの偏頭痛が襲ってきたので、仕方なくタブレットを飲み込みま …
「手打ち」と「手の運動量」「手の使い方」は別の話である
2019年2月27日 スイング動作について
手の使い方についての解説をしていると、 「それって手打ちじゃないんですか?」という質問をされることがしばしば。 …
ゴルフ上達の鍵は論理思考と感覚・イメージの両立
2019年2月25日 アスリート哲学(メンタル・考え方)指導者としての考え
上級者にゴルフを教わろうと思って一緒に練習場に行き、 「すっとここにあげてスパッ!」と言われた瞬間、 「なるほ …