スイング動作について
地面反力を使って骨盤・胸を強烈に回旋させる、足〜股関節の使い方
2018年3月3日 ゴルフスイング物理学指導理論スイング動作について
地面反力をチェストローテーションに変換する ロリーマキロイ選手、松山英樹選手、タイガーウッズ選手など、一流選手 …
ダフリとトップは逆でも原因は同じ
2018年3月2日 ゴルフスイング物理学スイング動作について
ダフリとトップは逆の現象ではない これはかなり基本というか初歩の考え方なので、もっと深堀りすれば違うという意見 …
伸張反射を利用してヘッドスピードを上げる方法
2018年3月1日 ゴルフスイング物理学スイング動作について
伸張反射を利用するとは? 「切り返しのタイミング」ということをよく聞かれますが、これについては体の生理反応のひ …
スイングの原理を知ることと、スコアを上げるということはちょっと分けて考えたい
2017年11月30日 アスリート哲学(メンタル・考え方)指導者としての考えスイング動作について
私は理論屋さんとして生きていますが、プロゴルファーはゴルフでスコアを出すこと、勝つこと、さらに言えばファンの方 …
慣性の力を考えることが「道具スポーツ」の上達条件
2017年11月26日 指導理論スイング動作について
ゴルフはクラブという道具(体)が一つ増えるから難しい WEB講座受講者の方とのやりとりで気づくことの一つに、道 …
スイング動作解析の科学的なツールはどんどん進化しているが
2017年10月10日 道具について指導者としての考えスイング動作について
日を追うごとにスイング動作を解析するツールというのは進化していきます。 鏡しかなかった時代から、ビデオ撮影がで …
「ヘッドを走らせる」「ヘッドスピードを上げる」ために、「脳のブレーキ」を外すための技術がある
2017年1月21日 スイング動作について
ヘッドを走らせる恐怖 「緩み」とそこで生まれる「恐怖」 スイングスピードを上げられない大きな原因に、隠れた「ヘ …
物理学を応用して飛距離アップする(楕円、慣性、遠心力など)
2017年1月16日 スイング動作について
ゴルフの飛距離アップに物理学は欠かせない 物体を加速させるという行為を考える上で、物理学は切っても切り離せない …