スタジオコア・ゴルフ道場は、運動学と物理学に則った動作改善法「ゴルフスイング物理学」を提唱し、飛距離アップ、コントロール、ミスの軽減など、身体の使い方の改善や身体づくり、考え方を含め、トータルでサポートいたします。
ブログ

道具について

昔のクラブ、今のクラブ、昔のスイング、今のスイング

  これはよく聞かれるし議題にも上がることです。 クラブが変わってスイングが変わったのかどうかという …

クラブがL字じゃなきゃいけない本当の理由はシンプルなところにあった

  クラブってなんでL字なんだ〜〜〜〜と思っていたのですが、 すごく簡単な答えでした。 T字だと、芯 …

オープンフェースvsフックフェース

先日ドライバーヘッドを変えて試打してみたところ・・・   ん? はっきり言って打ち方が全く分からなく …

パターの重心位置(ピン型、マレットなど)とスイング軌道、加減速について

左からL字、ピン型、マレットタイプのパター、ヘッド重心位置のモデル 今回はヘッドタイプ・重心位置に合わせたスイ …

スイング動作解析の科学的なツールはどんどん進化しているが

日を追うごとにスイング動作を解析するツールというのは進化していきます。 鏡しかなかった時代から、ビデオ撮影がで …

ユーティリティ、ウッド、ウェッジの引っかけ・・・クラブ重心を理解しましょう

重心を理解すれば引っかけの原因が一つ分かる スイングが出来てくると増えてくる、ユーティリティ、ウッド、ウェッジ …

シャフトの硬さ、クラブ振動数はヘッドスピードで決められない

ヘッドスピードだけでシャフトの硬さを決めていませんか? シャフトの特性というのは極めて色々な要素を含んでいるた …

フェースコントロールのポイントは水平面の遠心力とヘッドの重心深度

ヘッドの重心が遠心力の方向に向く フェースコントロールという言葉は、あたかも自分の手でフェースの向きをコントロ …

方向性ならフックフェース一択か?

スイングの最長点の手前で捕らえるべきだから 自分でドライバーとFW5を打っていて思ったのですが、なんで急にドラ …

PAGETOP